ポケモンZA

ポケモンZA/ランクマのメガストーン入手条件が緩和するらしい ランクマは退屈なのか?という話

10月30日に公式から発表がありました。

内容は「ランクバトルの報酬であるメガストーンの入手条件を次のシーズンから緩和します」というもの。

具体的には、

変更前:【シーズン1】
・Kランクで「ゲッコウガナイト」

変更後:【シーズン2】
・Yランクで「ゲッコウガナイト」
・Sランクで「マフォクシナイト」

とのこと。

今後対応予定のアプデには

・勝負の結果によってポイントが下がることがないように、順位によって獲得できるポイントの調整を行います。
・対戦ごとに受け取れる対戦報酬を一部追加・増量します。

といったものを予定しているそうです。⇒「ランクバトル報酬のメガストーンの入手条件緩和とバランス調整について」

今回はこの発表を踏まえてランクマについてつらつらとお話。

とりもげの発表を聞いた初見

とりもげは普通に嬉しかったです。

とりもげは対戦勢じゃないのでね。一応ゲッコウガナイトは既に取得済みですが、楽に入手できるなら越したことはありません。Yランクって下手したら1回1位取れば終わりじゃないかな。

今作はSVと比べて育成環境が月とスッポンですからね。レンタルもないし、まともに勝っていこうと思ったら準備がそれなりに必要だと踏んだというか、金銭面から失敗できないと思いました。期間もあるし。(次シーズンではゲッコウガナイトは入手できないと思ってた)

あと、メガマフォクシーは今作で一番欲しいポケモンだったので楽になって嬉しかったのもあります。

報酬の増加は王冠とかの育成アイテムを入手できたらいいですね。経路の増加がここ限定になるのはちょっとあれですけど。(DLCで入手経路が増えそうではある)

世間のこの発表の評価

おおむね好意的かなと思います。本来オンライン対戦したくない勢がとくに喜んでいるようです。

また、「新しいメガストーンを報酬にしてそこまで対戦をやらせたいのか」と募らせていた不満を見せている人もいますね。それはそう。

でも、コンテンツ、とくにポケモンで賑わっているメインコンテンツである対戦コンテンツを触られないで終わるのは、経営戦略上あまりよろしくないことです。

餌で釣るのは極端ではありますが、開発的には色々と参考になっているかと思います。インターネット上はもちろん、クレーム、改善案、色々と送られているかと思いますしね。

新しいことにチャレンジするという時に、ユーザーの声を無視しないでおくのは企業ないし開発チームとして一定の評価はできます。他の会社だともっと長い間、条件が厳しいとか普通にあります。(それでもUI周辺は結局いつも通り?一定の不便さがある感じではあるけど)

今作のオンライン(アクション)PVPの評価

とりもげが見る限りでは「ぼちぼち」という印象です。斬新で面白いという寄りの人もいれば、慣れない無理、前の方がいいという寄りの人もいる感じ。

もちろん挑戦的かつ(従来の戦術が複雑怪奇なポケモンシリーズからすれば)シンプルな戦闘スタイルであるがゆえに、こうした方がいいああした方がいいという意見もちらほら。

あと印象的なのは、実際に戦ってみる前から抵抗感を出している人ですね。

「ポケモンはオンライン対戦を強いないからいいのに」

こんな感じの発言はよく見ました。分からない話ではありませんね。とりもげもポケモンでオンライン対戦をやったのは10年振りくらいかも。

普段Youtubeで動物ないしポケモンの触れあい動画を楽しんでいる人が、いきなりバトルを楽しめるというのも無理な話ではあります。お国柄的にもね。そもそもそういう顧客をメインに増やして増収してきたのは会社の意向です。

種族値限定、総合値限定した方がいいという声もありました。本編のランクマ、使えるポケモン以外何にも限定してないけどね……? ランクも5つしかないし。_(:3 」∠)_ 1000匹も個体があるのに、(幻はレア度の都合上省かれていますが)限定戦がないのはもはや十八番芸の域です。

ZAのランクマは楽しいか否か

▲ なんとなくハルジオ

Kランクまでの限定ですが、とりもげは結構楽しんでました。

僕自身がそもそも対人戦(ソシャゲの札束殴り合いが発端)やポケモンのバトル環境があまり好きではなく、斬新な戦闘システム(クソゲーと言われるものにもこの手のはよくありました)が好きなのもあります。

対戦していく中で、

「あ、あの技硬直短くていいな」
「こいつ狙いにくいな……」
「このポケモンだと妙に狙われるな」

とか、結構な頻度で発見もできました。どれも本編では味わえない感覚でしょう。

僕みたいにポケモンの対人知識がそれほどなくとも気軽に遊べるというのもあります。逃げれば技を避けれますしね。

もちろん強いポケモンや強いタイプはあって、その辺を踏まえるのがやはり勝つには大事ではあります。そこは「勝負」という時点である程度仕方ない部分です。ポケモン知識、感覚もある程度生かせます。とりもげは生粋のレイド民だったので、レイド民でも楽しめるという風に言い換えた方がいいでしょうか。

「どんなポケモンでも勝てるようにしてください」という声もありましたが、ポケモン界隈の雰囲気的に分からなくもありませんが、結構なわがままだと思いました。親が子供に過剰な愛情を見せて先生に難儀なことを吹っ掛けるのと少し似てるかな。(そもそも今作の対戦がその辺既にかなり緩和されてない?)それに基本的に子犬はライオンに勝てないものです。

そういう部分はまだ、本編の対戦環境の方が勝てたと思う。タスキ持たせてカウンターとかね。

ただ、界隈では最小ポケモンでどくどくまもるがやばいとか聞きましたし、色々とやりようはあると思います。子犬がライオンに勝つためにはやはり正攻法では勝てませんね。

ランクマでおすすめポケモン(シーズン1)

以下はとりもげがKランクに行くにあたって使ったポケモンです。友人に採用率高いポケモンを聞いたうえで所持金と相談しつつ考えたので、割とガッチガチです。

あくまでもKランクに行ければいいと思って採用したポケモンですが、じゅうぶんでした。6勝1敗くらい。

・C252、オヤブン特殊カイリュー:気まぐれ、10万ボルト、大文字、冷凍ビーム、守る、カイリュナイト
・H252、A252物理メタグロス:意地っ張り、バレットパンチ、雷パンチ、冷凍パンチ、地震、達人の帯

強豪ひしめくランク帯でなかったのもあるでしょうけど、もう1匹はほとんど使いませんでした。カイリューは性格変えるの忘れてますが、控えめ。

カイリューはなぜ特殊なのかというと、使い勝手のいい技が多く、技範囲も広いからです。今作は10万ボルトの追尾能力が高く、強いです。

メタグロスはカイリューの補佐的に使ってました。岩技、氷技、ドラゴン技などが飛んできた時に変わって返り討ちにしてました。基本はバレパンで近づきつつ削って撃破。

タイプ一致の飛行技やエスパー技がないのは、消去法的にうつ相手が少なそうと踏んだためです。

ランクマ用ポケモンを選ぶにあたって

オヤブンポケモンははじめからHP252で、手軽でおすすめ。体がでかいというアドバンテージはありますが、下位~中位帯のKランクにいくぶんにはさほどこだわらなくていい部分です。

ワイルドゾーン20で強いポケモンはあらかた出ますが、メタグロスは捕獲率が低いのでフラダリカフェでダンバルを確保した個体でもOK。

性能はアタッカー寄りで、技は範囲を広くするといいです。カイリュー、ギャラドス、メタグロスなどが多いので、この辺を倒せるポケモン、つまり氷、電気、地面技などは欲しいところ。もちろんランクが上がるとこの限りではありません。デンリュウやグレイシアやエアームドなんかが増えるそうです。(来シーズンはゼルネアスが常駐しそうなのでカイリューが少し厳しいと思う)

使い勝手のいい技や補助技には以下のようなものがあります。基本的に発生・硬直時間が短かったり、追尾能力が高いのが◎。事前に調べてみるといいです。10万ボルトと地面技持ちは1人は欲しいですね。

10万ボルト、サイコキネシス、大地の力、冷凍ビーム、滝登り、飛び跳ねる、空を飛ぶ、ドラゴンダイブ、ゴーストダイブ、神速、剣の舞、悪だくみ、瞑想、リフレクター など

もちろん、使い方により強力になる技もあります。「じしん」なんかの高威力範囲技は「バレットパンチ」などの先制技と組み合わせることで、混戦中のところに飛び込んで一気に倒すことも可能。

あと、知っておきたい小技の1つとして、メガシンカ時は無敵です。4倍弱点を受けてしまうときや死にそうなとき+その技さえどうにかすればこちらも倒せそうな相手であるときなんかは有効です。