ポケモンZA

ポケモンZA/強すぎるジガルデの倒せない時の倒し方と弱点 負けたら最初(10%)からがきつすぎる

ポケモンが子供向けのゲームと言われている割にラスボスないし裏ボスが強いのは定例事項です。

レッドやシロナはその辺を強く意識されていて、リメイク版ではレベル80をゆうに越えています。レッドなんかはシロガネ山で戦う金銀バージョンの時点でピカチュウが81でしたね。

ピカチュウだから許されている・なんとかできるという感はありましたが……。実際に戦ってみて強いのはシロナではあるんですけど。他にもBW2のNとアイリスも強め。

今作のレジェンズZ-Aでもラスボスと裏ボスは強いです。ポケモンではなくトレーナーが狙われて倒れるのでどうしようもないというか反則ちっくというか。

アルセウス未プレイでレジェンズ慣れしてないとりもげとしては、オヤブンと戦う時点でも「トレーナーを狙うな」と何度思ったことか。その辺ワイルドゾーン17のカエンジシヘイトがすごそうです。(あれは初見普通に負けた)思えば、ボスではないのですが、前作のSVのレイドも屈指の難易度と言われていましたね。ポケモン、やり応えがあるものです。_(:3 」∠)_

というわけで、今回はそんな裏ボスないし最強ボスの1匹ジガルデの攻略方法です。(DLCでさらに強いボスが出るんでしょうか)

ジガルデと戦うには

ジガルデとはストーリー中に戦いましたが、捕獲できるようになるのはストーリークリア後です。

具体的にはゼルネアスとイベルタルを捕獲してメインミッション42「世界の均衡を保つには」中です。ホテルZにいるFを倒してからですね。

その後、ワイルドゾーン20にいくと、ジガルデが待っています。

ちなみにジガルデの待機場所はタワーの真下なので、この間、ワイルドゾーン20のオヤブンが出現しなくなります。(正直、邪魔だと思った)

なのでジガルデとすぐ戦う気がないのであれば、この一連のミッションを進めるのは後にするなり、Fとのバトル前で放置しておくのがおすすめ。

ジガルデ戦の事前知識

で、まずジガルデ戦は暴走メガシンカ戦の時と同じ円形の空間での戦闘となるのですが、

「10%」「50%」「100%」の三連戦になってます。間に休憩はありません。また、負けるとはじめの「10%」からという面倒な仕様です。

この戦いでは一応、「ジガルデはトレーナーではなくポケモンを狙う」という温情がありますが、大技の規模が大きく、トレーナーにものすごい当たりやすいです。ダメージもでかい。これが強い理由。

くわえてレベルも高く、レベル84です。なのでしっかりレベルは上げるのがおすすめ。

とりもげの体感だと10%の方は被ダメージ的に65あたりでもなんとかなりますが、50%以降は75以上ないし80あった方がいいなと思いました。

ジガルデと戦うまでにZAロワイヤルなどでアメが集まってるかと思うので、アメをつぎこむのは全然ありです。ZAロワイヤルで今作は割とアメは集まります。SVほどじゃないけどね。

ジガルデのタイプと弱点

タイプは「ドラゴン・地面」です。

なので、氷タイプが4倍ですね。ただ、氷タイプはあまり育てていないことが多いかと思うので、フェアリーでもOK。

フェアリータイプは回復技の「ドレインキッス」があるので、活用するのがおすすめ。

鋼は専用技で軒並み弱点をつかれるので、苦戦を強いられるでしょう。

アクションなので慣れ次第でやりようはいくらでもあり、倒せないわけではないと思いますが、2戦目くらいまでの戦力と考えるのがベター。

各ジガルデ戦の技構成と戦術

それぞれのフォームのジガルデの技構成と戦術は以下。

※便宜上、回避しなければならない技を大技とします。

10%

10%の技構成は以下。

しんそく
かみくだく
サウザンアロー

戦術はシンプルで、サウザンアロー以外の技を使ったあと、一定ダメージを与えて気絶すると「サウザンアロー」を使います。

10%の「サウザンアロー」はジガルデの前方に放出するそこまで太くないライン系の攻撃なので、気絶が終わったらジガルデの前方ラインに行かなければよく、避けるのは苦ではありません。

細かいところでは「しんそく」の攻撃間隔がほとんどないので、避けるのは難しいという点。さくっと倒しましょう。

50%

50%の技構成は以下。

かみくだく
いわなだれ
りゅうのはどう
グランドフォース(地面・大技)

戦術は10%とあまり変わらず、一定のダメージを与えて気絶が解けると専用技の「グランドフォース」を使ってきます。

10%の「サウザンアロー」は避けるのが簡単な技でしたが、「グランドフォース」は回避に徹しないと即お陀仏します。トレーナーが。

トレーナーに追従する関係上、ポケモンも同様にダメージをくらい続けます。なので、気絶が解けたらポケモンをしまって回避に専念するのが吉。

HPが半分になっても(確か)「グランドフォース」の弾数が増え、攻速が少し速くなるだけなので、この流れでそのまま倒しきれます。

回復技のあるフェアリータイプだと薬も使わずに倒せますね。

100%

100%の技構成は以下。

サウザンアロー(地面)
サウザンウェーブ(地面)
コアパニッシャー(ドラゴン・大技)
グランドフォース(地面・大技)

で、問題なのが100%戦です。

大技が初見殺し&ダメージがえぐい

100%は「コアパニッシャー」と「グランドフォース」という専用技を使いますが、この2つの技はトレーナーは2回ダメージをくらうともうきついです。(「みどりのカナリィぬい」で耐久力は上がる)

しかも見極めが難しく、初見殺し時以外でも回避が大変。これが強い理由ですね。

「コアパニッシャー」はジガルデから見て「Zの字」を描いて着弾します。回避場所はフィールドの上下部分を除く、「Zの字の隙間」です。左右の丸い円のあたりですね。

「グランドフォース」は外から内へ同心円状に爆発攻撃を行う攻撃。爆発毎に間隔はあるので、タイミングを見計らって回避します。

初見時はなにかとうろつきがちですが、「グランドフォース」の際は立ち止まった方がいいです。動画の撮影を失念してましたが、フィールドの端に行くと隙間があるので◎。

サウザンウェーブは交代封じ

それと通常時も厄介な技があり、「サウザンウェーブ」で交代をしばらく封じてきます。

交代を封じられると、大技時に交代ができなくなるのでポケモンが仕留められるというからくり。

「じしん」並みの範囲があり、「サウザンウェーブ」の回避も結構しんどいので、交代回避は諦め、薬を大量に持ちこんで戦うのが現実的かつ楽な戦法ではあります。

おすすめ対策ポケモンと立ち回り

おすすめは動画でも使っていますが、サーナイトです。うまくいけば1匹でも倒せます。今作は割とプッシュされてるポケモンなうえ、回復リソースありで使いやすいのでお手頃択でしょうか。

「マジカルシャイン」「ムーンフォース」で削りつつ「ドレインキッス」で回復という戦法。

「ムーンフォース」が遠距離技なので、「マジカルシャイン」「ドレインキッス」を交互に使いつつ、「ムーンフォース」を使う場合は位置調整のために少し近づくといいです。

10%戦以外では大技時には可能な限りポケモンをしまいます。

厳選要素

性格・個体

ジガルデ戦は性格と個体が固定で、厳選はできません。

性格は「れいせい」で、HP攻撃特攻が31の3Vです。

ボール(オシャボ)は何でもOK

ただ、撃破後には100%捕まるので、ボールは好みで入れられます。

育成論

▲ 画面の占有率……

ジガルデ(50%)はやや防御型の均等なステータスのポケモンです。

パーフェクトフォルムになるとHP値が216ととんでも数値に変化しますが、攻撃力に変化はありません。

専用技含め物理型に偏っているので、いじっぱり型にしたいところではあります。ただ、はじめからレベルは高いので、そのままでもそれほど問題ないかと思います。とりもげは別にいいかと思って努力値は振らずに使ってます。サビ組で努力値は消せるしね。

大技が多いですが、「コアパニッシャー」のメガシンカ時の「無に帰す光」はどんな相手でもワンキルしてしまう技との噂。

一応技威力は200なのですが、色々と仕様が特別なポケモンなので、本当にワンキル技かもしれませんね。あまりランクマ向きではない、遊べる類のポケモンです。

おすすめ技

おすすめ技(ZAロワイヤルなど)は

コアパニッシャー(無に帰す光)
サウザンアロー

は入れたいところ。「コアパニッシャー」は「無に帰す光」になる技ですし、「サウザンアロー」は飛行にもあたる地面技です。

あとはタイプ補完でドラゴンと地面技以外を入れるといいです。「しんそく」なんかは人気でしょうね。

おわりに

F撃破後からジガルデ討伐までワイルドゾーン20でオヤブンが出なくなる
ジガルデ戦はレベル80は欲しい
フェアリー+ドレインキッスが楽

ジガルデ戦は負けても何度も挑むことができます。ただ、ものすごく強い相手です。3連戦のはじめからもしんどい。

アメの使いどころでもあるので、薬ふくめて惜しまず使いましょう。